ミット打ちは打撃系格闘技ではなくてはならないトレーニングの一つですが、今では一般の方にもお手軽に出来る簡単で楽しい運動です。
極めようとすると難易度は上がりますが、目的が引き締めやシェイプアップでしたら、そこまでパンチの技術を高める必要はありません。
運動量を確保して体全身で動けばよいのです。
そんなミット打ちも、上手くパンチを打つ為にはいくつかポイントがあります。
今回の記事では、初心者でも簡単にミット打ちが出来る方法をお伝えいたします。
パンチは的をイメージして打つ
パンチは元々人に当てる為に打つ格闘技からきていますので、当てる的というものがあります。
この的を正しく理解していないと、パンチにまとまりが出ません。
どこに向かってパンチを打つかと言うと、鏡に映っている自分のアゴを的に見立てて打ち込みます。
そうすると、パンチは自分自身の中央部分に向かって打っていると思います。
プロボクサーもパンチを打つ練習をたくさん行いますが、やっている事は同じです。
この的をしっかりイメージしながら行うと綺麗にパンチを打つ事が出来ます。
基本は対角のミットに打つ
目の前にミットがあると、ジャブやストレートのような直線的なパンチは、距離が近い正面にあるミットにパンチを打ちがちです。
しかし、そのようにパンチを打ってしまいますと、ミットにしっかりと当たりません。
ミットを持つトレーナーもパンチを受けにくいのです。
同じくフックやアッパーも対角にあるミットにパンチを打ち込みます。
左手でパンチを打つ場合はトレーナーの左手ミット、右で打つ場合はその逆になります。
慣れてくれば無意識に出来るようになりますので、ミット打ちの回数を重ねれば自然に出来てきます。
リラックスして打つ
ボクシング初心者の方は、まず構えやフットワーク、パンチ自体の動きに不慣れです。
しっかりやろうと思えば思うほど力みが入り、固い動きになってしまいがちです。
パンチにおいて、『最小限の力で最大の力を生む』というのが私の理想の考えです。
コツを掴むまでは誰でもある程度の時間や経験が必要になりますので、焦らず、力を入れる所は入れる、抜く所は抜くといったように、まずは意識してパンチを打つという事が大切です。
距離感に気をつける
運動量を確保する為にはトレーナーとの距離が大切です。
パンチを打っていると距離が詰まりやすくなりますが、距離が詰まると運動量が落ち、パンチもしっかりと当たりません。
距離はトレーナーが指示をする場合がありますが、自分で距離を取る事も大切です。
実戦だと相手もパンチを打ってきます。
距離が近いという事は、実戦だとパンチを貰う確率が高くなってしまうのです。
パンチを打った後は身体を動かして的を絞らせず、脚を使ってフットワークをするとプロさながらのミット打ちを行う事が出来ます。
身体を動かしてフットワークをするという事は、運動量も確保する事が出来ます。
距離感はトレーナーから学び、覚えていきましょう。
拳や手首が痛い時は遠慮なくトレーナーに伝える
ミット打ちはトレーナーが持つミットに向かって打ち込んでいきます。
その為、トレーナーの技量によっては打ち込んだ時に拳や手首に痛みが出る場合があります。
実際に私が現役のプロボクサーだったころ、様々なトレーナーの方がミットを持ってくださりましたが、トレーナーによっては思い切り打つと手首が痛くなる時がありましたが、その事をなかなか言い出せなかったのを覚えています。
ミットはパンチを受け入れるよう、少し当てるように動かすと、打っている方も良い感触と音がする為、絶妙なな力加減が必要になります。
トレーナーが力を入れすぎると感触や音は良いけど痛めるリスクが上がり、力を抜きすぎると感触や音がないのです。
感触や音が無いのも寂しいですが、まずは痛めない事が重要です。
トレーナーにはなかなか言いにくいものですが、少しでも痛みや違和感があった際は、遠慮なくトレーナーに伝えましょう。
まとめ
- 対角線上にあるミットを打つ
- 力まずリラックスして打つ
- 距離感に気をつける
- 拳や手首が痛い時は遠慮なくトレーナーに伝える
一度に全て完璧に行おうとすると難しく感じますが、一つずつ課題を設けて行っていると、自然に出来るようになってきます。
出来る事が一つずつ増えていくと、楽しさがさらに倍増してきます。
記事ミット打ちは誰でも出来るフィットネスでも書きましたが、パンチを打つ事自体は簡単です。
パンチを極めようとすると時間はかかりますが、身体引き締めやシェイプアップが目的でしたらそこまで完璧にする必要は無いと思います。
全てはご自身で決めていただき、私はその目標に向かって伴走させていただきます。
最後までお読み下さいまして、ありがとうごさいました。
『ミット打ち』と聞いても、格闘家でなければなんの事か分からない方が多いと思います。 ミット打ちは、打撃を使う格闘技で主に行うトレーニングで、『ミット』と呼ばれる打撃を受ける道具にパンチやキックなどを打ち込みます。 […]